2010年04月02日
VBAプログラミング楽ちん講座:初級編パート2(6日目)
贅沢な朝食。
焼きたてパンはうまい。
この2、3日、興南高校の応援で仕事もブログの更新も
手につきません。
今日はどうなるのでしょう。
頑張れ!興南!
*---------------------*
それでは、本題です。
前回の続きで
VBEで実際に命令を記述して動かしてみます。
「Sub 印刷」と入力しエンターを押してみて下さい。
すると自動的に
Sub 印刷()
End Sub
という形ができます。
この
Sub 印刷()
と
End Sub
の間に、命令を入力していきます。
それでは、前回説明した
Worksheets("領収証“).Range("B10") = Worksheets("売上入力").Range("F5")
Worksheets("領収証“).Range("E10") = Worksheets("売上入力").Range("G5")
Worksheets("領収証“).Range("G10") = Worksheets("売上入力").Range("H5")
Worksheets("領収証“).Range("I10") = Worksheets("売上入力").Range("I5")
という命令を入力してみましょう。
早速、思い通りに動くかテストしてみましょう。
そのままの画面で、
SUB 印刷とEnd Subの間にカーソルを持ってきて
「F8」のキーを押します。
「F8」キーは、命令を一つずつ実行させていく機能です。
実行される命令が黄色に反転します。
もう一度「F8」のキーを押します。
Worksheets("領収証").Range("b10") = Worksheets("売上入力").Range("f5")
命令が実行されます。
もう一度「F8」のキーを押します。
下の命令が実行されます。
もう一度「F8」のキーを押します。
Worksheets("領収証“).Range("G10") = Worksheets("売上入力").Range("H5")
Worksheets("領収証“).Range("I10") = Worksheets("売上入力").Range("I5")
が黄色の反転になり実行されていきます。
END SUB迄実行すると、黄色の反転がなくなります。
これで、このプログラムの処理は終わりです。
それでは、実行結果をみてみましょう。
実行結果をエクセルに戻り、「領収証」のシートを見てみましょう。
商品名に「A4コピー用紙」
個数に「50」
単価に「500」
金額に「25000」と、きちんと編集されました。
だいたい、雰囲気はつかめたでしょうか。
今の応用で、商品を3品迄編集できるように作ってみましょう。
参照する行を一つずつ下げていけばいいわけです。
行を下げるという事は、行番号を増やすという事ですね。
Sub 印刷()
1行目の編集
Worksheets("領収証").Range("b10") = Worksheets("売上入力").Range("f5")
Worksheets("領収証").Range("e10") = Worksheets("売上入力").Range("g5")
Worksheets("領収証").Range("g10") = Worksheets("売上入力").Range("h5")
Worksheets("領収証").Range("i10") = Worksheets("売上入力").Range("i5")
2行目目の編集
Worksheets("領収証").Range("b11") = Worksheets("売上入力").Range("f6")
Worksheets("領収証").Range("e11") = Worksheets("売上入力").Range("g6")
Worksheets("領収証").Range("g11") = Worksheets("売上入力").Range("h6")
Worksheets("領収証").Range("i11") = Worksheets("売上入力").Range("i6")
3行目目の編集
Worksheets("印刷").Range("b12") = Worksheets("売上入力").Range("f7")
Worksheets("印刷").Range("e12") = Worksheets("売上入力").Range("g7")
Worksheets("印刷").Range("g12") = Worksheets("売上入力").Range("h7")
Worksheets("印刷").Range("i12") = Worksheets("売上入力").Range("i7")
End Sub
これを、実行してみましょう。
続きは明日ですね。
焼きたてパンはうまい。
この2、3日、興南高校の応援で仕事もブログの更新も
手につきません。
今日はどうなるのでしょう。
頑張れ!興南!
*---------------------*
それでは、本題です。
前回の続きで
VBEで実際に命令を記述して動かしてみます。
「Sub 印刷」と入力しエンターを押してみて下さい。
すると自動的に
Sub 印刷()
End Sub
という形ができます。
この
Sub 印刷()
と
End Sub
の間に、命令を入力していきます。
それでは、前回説明した
Worksheets("領収証“).Range("B10") = Worksheets("売上入力").Range("F5")
Worksheets("領収証“).Range("E10") = Worksheets("売上入力").Range("G5")
Worksheets("領収証“).Range("G10") = Worksheets("売上入力").Range("H5")
Worksheets("領収証“).Range("I10") = Worksheets("売上入力").Range("I5")
という命令を入力してみましょう。
早速、思い通りに動くかテストしてみましょう。
そのままの画面で、
SUB 印刷とEnd Subの間にカーソルを持ってきて
「F8」のキーを押します。
「F8」キーは、命令を一つずつ実行させていく機能です。
実行される命令が黄色に反転します。
もう一度「F8」のキーを押します。
Worksheets("領収証").Range("b10") = Worksheets("売上入力").Range("f5")
命令が実行されます。
もう一度「F8」のキーを押します。
下の命令が実行されます。
もう一度「F8」のキーを押します。
Worksheets("領収証“).Range("G10") = Worksheets("売上入力").Range("H5")
Worksheets("領収証“).Range("I10") = Worksheets("売上入力").Range("I5")
が黄色の反転になり実行されていきます。
END SUB迄実行すると、黄色の反転がなくなります。
これで、このプログラムの処理は終わりです。
それでは、実行結果をみてみましょう。
実行結果をエクセルに戻り、「領収証」のシートを見てみましょう。
商品名に「A4コピー用紙」
個数に「50」
単価に「500」
金額に「25000」と、きちんと編集されました。
だいたい、雰囲気はつかめたでしょうか。
今の応用で、商品を3品迄編集できるように作ってみましょう。
参照する行を一つずつ下げていけばいいわけです。
行を下げるという事は、行番号を増やすという事ですね。
Sub 印刷()
1行目の編集
Worksheets("領収証").Range("b10") = Worksheets("売上入力").Range("f5")
Worksheets("領収証").Range("e10") = Worksheets("売上入力").Range("g5")
Worksheets("領収証").Range("g10") = Worksheets("売上入力").Range("h5")
Worksheets("領収証").Range("i10") = Worksheets("売上入力").Range("i5")
2行目目の編集
Worksheets("領収証").Range("b11") = Worksheets("売上入力").Range("f6")
Worksheets("領収証").Range("e11") = Worksheets("売上入力").Range("g6")
Worksheets("領収証").Range("g11") = Worksheets("売上入力").Range("h6")
Worksheets("領収証").Range("i11") = Worksheets("売上入力").Range("i6")
3行目目の編集
Worksheets("印刷").Range("b12") = Worksheets("売上入力").Range("f7")
Worksheets("印刷").Range("e12") = Worksheets("売上入力").Range("g7")
Worksheets("印刷").Range("g12") = Worksheets("売上入力").Range("h7")
Worksheets("印刷").Range("i12") = Worksheets("売上入力").Range("i7")
End Sub
これを、実行してみましょう。
続きは明日ですね。
Posted by ミール at 12:16│Comments(0)
│VBA